農業環境中に存在する
放射性核種の一般公開システム
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門
農業環境中には微量ながら放射性物質が存在します。その中には、地球誕生以来放射線を放出し続けている自然放射性物質と1960年代に盛んに行われ、1970年代中半ばまで続いた大気圏内核実験に由来する人工放射性物質があります。大気圏内核実験最盛期においても、日本人は国産の米・麦を食用にしていましたが、健康面で実害があったという報告はありませんでした。しかしながら、1986年に起こったチェルノブイリ原子力発電所の事故の際には、多くの食品が食用不能となりました。日本でも、2011年に東京電力福島第一原子力発電所の事故(福島原発事故)が発生し、東北・関東地方に深刻な影響を及ぼしています。福島原発事故前の農業環境中に存在する放射性核種濃度を過去との対比も含め、知っておくことは意味のあることです。
農業環境研究部門では、長期にわたり、主要穀類である米・麦及び農耕地土壌に存在する重要人工放射性核種、90Sr と137Cs の濃度変動を測定してきました。この結果を 「主要穀類および農耕地土壌の90Sr と137Cs 分析データ一般公開システム」 にまとめました。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門では、主要畜産物である牛乳に存在する重要人工放射性核種、90Srと137Csの濃度変動を測定してきました。この結果を 「牛乳中の90Srと137Cs分析データ一般公開システム」 にまとめました。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門では、畜産物と家畜飼養環境の放射能汚染の指標になるため、家畜(牛、馬)の骨に存在する90Srの濃度変動を測定してきました。この結果を 「家畜の骨中90Sr分析データ一般公開システム」 にまとめました。